2025年4月17日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のデジタル基盤センター(DISC)と産業技術総合研究所(産総研)量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)は、量子コンピューティング技術の産業化を目指し連携協定を締結しました。この協定により、量子技術を活かした人材育成や産業化が進められます。G-QuATは、量子戦略に基づく組織であり、資源の集積や研究開発を通じて量子技術の産業創出を目指しています。
量子コンピューティング技術の産業化に向けた新たな一歩
概要
2025年4月17日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のデジタル基盤センター(DISC)と、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)の量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)は、量子コンピューティング技術の産業化を担う人材の育成およびその技術の産業化を促進するための連携協定を締結しました。この取り組みは、量子技術がもたらす計算能力の飛躍的向上に注目し、社会的なニーズに応じた人材の育成を目指します。
背景
量子技術は、従来のコンピュータでは解決が難しい複雑な問題を効率的に解決する可能性を秘めています。しかし、現在の日本においては、量子技術の多くが未だ産業化に向けた開発段階にあるため、必要な人材が不足しています。特に、量子計算資源も整備途上にあり、量子コンピュータを活用できる技術者の数は限られています。
DISCとG-QuATの役割
G-QuATは、政府の量子戦略に基づいて設立された組織で、量子計算資源の集積、研究開発、ビジネス開発、人材育成を通じて、量子技術の活用を進めています。一方、DISCは社会・産業システムのデジタルトランスフォーメーション(DX)を使命としており、特に“未踏事業”を介してIT人材の発掘と育成に重点を置いています。この未踏事業には、次世代IT、人材育成に特化したプログラムが含まれています。
連携の期待効果
DISCとG-QuATが連携することで、量子産業における人材育成と確保が期待されています。この協定に基づき、未踏事業の実施者や修了生はG-QuATの量子計算資源にアクセスでき、企業や研究機関との連携を通じて技術と成果の事業化を支援されます。同時に、G-QuATは未踏人材からのフィードバックを活用して、次世代の量子計算資源の開発や新たなユースケースの創出を加速することが見込まれています。
将来展望
将来的には、量子技術に関する研究開発への投資が進み、スタートアップの創出や新たな産業の形成が期待されています。これにより、日本が量子産業において国際的な競争力を持つことが可能になるでしょう。
お問い合わせ
本件に関するお問い合わせは、以下の連絡先までお願いします。
- 独立行政法人情報処理推進機構 デジタル基盤センター
- E-mail: disc-mitoutg-inq@ipa.go.jp
この協定がもたらす成果により、量子技術は日本の産業発展に大きく寄与することが期待されています。量子コンピューティングが実用化される日も近いことでしょう。
————-
プレス発表:IPA デジタル基盤センターと産総研G-QuATの連携協定締結 | プレスリリース | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
Source link
On April 17, 2025, the Digital Infrastructure Center (DISC) of the Information-Technology Promotion Agency (IPA) and the Global Quantum and AI Technology Business Development Research Center (G-QuAT) of the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) signed a partnership agreement aimed at fostering talent for the industrialization of quantum computing technology and promoting the commercialization of quantum technology.
Background:
Quantum technology has the potential to significantly enhance computational capabilities and solve challenges that traditional technologies struggle with. However, most quantum technologies are still in the development phase for industrialization, and the infrastructure for quantum computing resources in Japan is still under development, resulting in a shortage of qualified personnel who can utilize quantum computers.
Overview:
With the agreement, DISC and G-QuAT are committed to developing human resources capable of supporting the industrialization of quantum computing technology. G-QuAT was established based on the government’s quantum strategy to advance the aggregation of quantum computing resources and aim for the creation of a quantum technology industry through research, business development, and talent cultivation.
DISC’s mission focuses on the digital transformation (DX) of social and industrial systems, along with innovative engineering. It runs initiatives like the "Unexplored Project" to discover and cultivate outstanding IT talent, including individuals capable of leveraging next-generation IT such as quantum computing.
Through this collaboration, Japan expects to enhance the development and securing of quantum industry personnel. Participants and graduates of the Unexplored Project will have access to G-QuAT’s quantum computing resources, collaborate with companies involved with G-QuAT, and receive support for the commercialization of technological and research results. Meanwhile, G-QuAT will gather feedback from these participants to accelerate the development of next-generation quantum computing resources and identify new use cases. Future expectations include increased investment in quantum technology R&D and the promotion of startup creation.